竹垣のある和風の庭づくり 曲線光悦寺垣
こんにちは。
幹制作所 代表 井村幹仁です。
今回のお話は、和風の庭で制作した竹垣「光悦寺垣」です。
今では限られた場所にしか居場所がなくなってしまった竹垣。しかし文化人の皆様からは未だ根強い人気を誇っております。
この庭づくりを施工させていただいたのがおよそ2年前。玄関前を和風の庭。中庭を雑木の庭づくりさせていただきました。
中庭の雑木の庭づくりについてはまた次回お話しできればと思います。
ここ、埼玉県秩父市で庭づくりさせていただいた工事。
今でも鮮明に思い出す、出張三か月の日々。幹制作所の代表作の一つになったこのお庭づくりは、何といっても仲間の職人さんたちに助けられ完成したお庭です(^^♪
ここのお庭で制作した竹垣は写真の光悦寺垣、阿弥陀垣、錆皮垣(杉皮垣)の三つです。
今回は、その中の光悦寺垣のご紹介です。
この光悦寺垣は見ての通りかなり、曲線のデザインとなっております。このデザインは玄関に向かうアプローチの曲線に合わせて作られています。
このデザイン。はっきり言ってかなり難儀でした。笑
なにせ真っすぐな竹をここまで曲げるのですからね。
バーナーで炙ったり、ウィンチのようなものを使用しながらじっくり曲げたりしました。
仕上がりは見ての通り、竹本来の直線と竹垣の曲線が見事に合いまったデザイン・作品となりました。
私もお施主様も大変満足な竹垣となっております。
時間があるときに制作途中の光悦寺垣を解説したいと思いますので、幹制作所の制作方法ではございますが、これからの若い造園家の皆様のお役に立てればと思います。
そしてとても嬉しいことに、この竹垣を見てくださった新規お客様から来秋に光悦寺垣の制作依頼もいただいております。
大変光栄であります!!
しかしながら、今に始まったことではありませんが、建築様式の変化により竹垣の需要は大変落ち込んでおります。
何故なら現代の建築では竹垣が合わないからです。
私の作る雑木の庭づくりでも竹垣の登場回数は非常に少ないのが現状です。私も無理に進めることはまずありえません。
しかし和風建築や数寄屋建築を好む方もまた多くいらっしゃいます。竹垣は伝統技術です。決して失わせてはなりません。
その方々のお役に立てるようこれからもできる限り多く竹垣仕事を従事していきたい思っております。そして私がいつも諸先輩方に助けていただいてるように、これからの若手造園家の力になりたいと思います。
それでは今回の光悦寺垣はここまで。
光悦寺垣の制作途中のブログもアップする予定なので、その時は是非ご覧になってくださいね(^^♪
ではまた次回♪
NEW
-
query_builder 2023/01/09
-
相模原市の庭師集団 幹制作所が手掛ける四季を感じる雑木の庭(茶庭)の生かし方
query_builder 2022/12/25 -
ウッドデッキのある庭づくり~静岡県雑木の庭~
query_builder 2022/11/23 -
雑木の庭~静岡県の庭づくりウッドフェンス編~
query_builder 2022/11/17 -
子どもも大人も楽しい雑木の庭づくり、神奈川県の雑木の庭ご紹介例~BESSの家編~
query_builder 2022/10/22