ビオトープのある暮らし 椿の花が咲きました♪
こんにちは。
幹制作所 代表の井村幹仁です。
幹制作所では水を使った水景も取り入れた庭づくりをしています。小川のような「流れ」を作ったり、バードバスを使った、鳥が水浴びをできる庭を作ったり、柿田川公園のように湧水を模した水景を利用し鳥などと共に暮らす庭づくりも手掛けております。
水景は見た目もさることながら、植物や山野草、苔などに重要な役割を与えることができます。特に山野草や苔は空気中の水分がとても重要になってくるので見た目を楽しませる以外にも重要な役割を果たすのです。
幹制作所では水連鉢を利用した水景を作っております。水連鉢ですと移動可能ですので植物に合わせて場所を変えれる利点があります。またメダカや金魚なども飼育できます。メダカなどは子供たちも興味を持って飼育できるのでとてもおすすめですね(^^♪
さて、写真でもあるように幹制作所の移動式ビオトープに花が咲きました!冬を代表する椿の花です。花が少ない冬の時期に咲くとても貴重な植物ですね♪
椿と言えば、近年ではチャドクガという虫の問題でどんどん切られてしまっているのが現状です。私の時代は小学校にも沢山の椿が植えられていましたが最近ではチャドクガを懸念して伐採が進められているようです。これはとても残念な政策です。
伐採しなくても対処できる方法はあるはずですが、切るのは簡単ですのでどうしてもそちらにシフトしてしまうようです。
どの木にも言えることですが、椿は切り過ぎないことが重要です。もちろん風通しはとても重要なので剪定は必要です!しかし強く切れば弱る、当たり前のことです。椿は弱れば虫を追い払う力をなくし虫に葉を食べられてしまいます。葉をなくした椿は光合成ができなくらりエネルギーを蓄積できません。このサイクルで椿はどんどん弱り虫の餌食になるのです。
先ずは適切な剪定をしましょう!!そして土壌の改善をしましょう!!根の環境を良くし、適切な剪定では全体を、幹までうっすらと光が届くように。
椿は日本を代表する冬の花です(^^♪
皆で守り、愛でましょう!!
以上 ビオトープのある暮らし 椿の花のお話でした♪
ではまた次回♪
NEW
-
query_builder 2022/08/11
-
相模原市の雑木の庭づくり~山野草・夏の花レンゲショウマ~
query_builder 2022/07/24 -
神奈川県平塚市の大人も子供楽しい雑木の庭づくり~完成② 細部編
query_builder 2022/07/10 -
神奈川県平塚市の大人も子供も楽しい雑木の庭づくり完成~
query_builder 2022/07/03 -
神奈川県平塚市の楽しく過ごす雑木の庭づくり~尾瀬風木道制作中~
query_builder 2022/06/26