露地・茶庭工事 三和土(タタキ)の施工 茶室・犬走
こんにちは。
幹制作所 代表の井村幹仁です。
今回も屋上庭園における露地・茶庭づくりのお話です。
今回は三和土の施工。三和土と書いてタタキ。土と石灰とにがりの三つを混ぜて作るから三和土。完全なる当て字ですね(笑)
さてこの三和土は京都・深草砂利を使用しています。この深草砂利は三和土における日本で一番有名なブランドですね。お米で言えばコシヒカリでしょうか。
この深草砂利、実は残り少ないのです。今採掘場でストックされているもので終了らしです。うーん、あと何年残っているのかな??
それくらい貴重なものになってしまいました。
ではまず打ち終わった写真を見ていただきましょう。
ご覧のようにとても良い色をしています。暖かく柔らかい色とでもいうのでしょうか。そして深草砂利の特徴はこの砂利が含まれていることです。これが良いポイントとなるのです。経年劣化が進むとさらに砂利が姿を現しとても素朴で雰囲気の良い犬走となるのです。まさに侘び寂びですね。
茶室の土壁などの自然材料ととてもよくマッチした雰囲気になりました。
この日も三人がかりで目が回りそうなぐらい大変でしたが、助けてくれた仲間の庭師のおかげでとても満足いく三和土を仕上げられました(^^♪
仲間には本当に感謝です!!
いつもありがとう!!
まだまだ露地づくりは続くので頑張ります!!!
次は雨落ちを作ります。
雨落ちは新潟の安田瓦という地域ブランドの認定を受けた材料を使って制作いたします。これもブログにてご説明したいと思いますので是非ご覧になってください(^^♪
黒穂垣・クロモジ垣の袖垣・植栽などなどまだやることはたくさんありますので随時ブログにて更新いたします♪
以上、露地・茶庭工事 三和土(タタキ)の施工 茶室・犬走でした。
ではまた次回♪
NEW
-
query_builder 2022/05/22
-
相模原市の作庭家が創る雑木の庭づくり
query_builder 2022/05/15 -
ハルニレテラスの世界感が広がる相模原の庭
query_builder 2022/05/05 -
神奈川県相模原市の山野草の庭づくりキンランの咲く庭
query_builder 2022/05/02 -
神奈川県相模原市にあるちょっとしたビオトープ
query_builder 2022/04/23