屋上庭園の露地づくり 茶庭 垣根編 鶯垣
こんにちは。
幹制作所 代表の井村幹仁です。
幹制作所の庭づくりの特徴は、ただ庭を形作るではなく、人生を豊かに楽しくするための手段、笑顔を増やすための手段として活動制作しております。
今年も一か月を切りました。
寒くなってきましたね~。この時期の外仕事は正直大変です。(笑)
さて幹制作所では只今屋上庭園に茶庭づくり(露地)を制作している最中ですが、ここで今制作している竹垣をご紹介したいと思います。
名前は鶯垣(うぐいす垣)
黑竹の穂をつかった、とても侘びた風貌・佇まいとなっております。今日庵写しの一畳台目によく合った竹垣だと思います。
それでは簡単な特徴をご説明いたします。
鶯垣とは竹の枝である「穂」だけを使用したものになります。その中でも黒穂と言われる黒竹の穂を今回は使用しています。
黒穂垣と鶯垣との違いについて。
様々な諸説があるとは思いますが、黒穂垣と鶯垣はほぼ同じです。ほぼ同じですが大事なところが違います。
それは天端である穂垣の穂先、頭の部分です。
穂垣というのは頭を一直線に刈込みます。前髪パッツンcutを想像していただけるとわかりやすいかもしれませんね。笑
一方で鶯垣は頭を切り揃えないボサボサヘアーになります。
穂垣をさらに柔らかな表情にしたものが鶯垣になります。
住宅などに付随している茶室などの場合は少しかっちりとした頭を切り揃える穂垣の方が合うと思います。
今回は独立茶室なので、より柔らかな表情の鶯垣をチョイスしました。
そしてこの鶯垣、ネーミングセンスが良いんです!
先人たちは、この切り揃えないボサボサヘアーを自然の藪に見立てたのでしょう。この藪のような穂先に鶯(ウグイス)が止まる風情を連想したのだと私は考えます。
このように茶室のような自然素材を主軸とした建築にはとても相性の良い竹垣となっています。
これで本当に鶯が止まってくれたら幸せですね^_^
以上、屋上庭園の露地づくり 茶庭 竹垣編 鶯垣でした。
ではまた次回♪
NEW
-
query_builder 2022/08/11
-
相模原市の雑木の庭づくり~山野草・夏の花レンゲショウマ~
query_builder 2022/07/24 -
神奈川県平塚市の大人も子供楽しい雑木の庭づくり~完成② 細部編
query_builder 2022/07/10 -
神奈川県平塚市の大人も子供も楽しい雑木の庭づくり完成~
query_builder 2022/07/03 -
神奈川県平塚市の楽しく過ごす雑木の庭づくり~尾瀬風木道制作中~
query_builder 2022/06/26